マンションの結露について
おはようございます。今回は、「マンションの結露」についてお話したいと思います。マンション購入を検討されている方には必見ですので、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。現在マンションにお住まいの方の中には、特に冬のこの時期は「結露」にお悩みの方も多いと思います。マンションは一軒家と比べて気密性が高いこともあって、部屋の湿度が高くなり、どうしても結露が起こりやすくなってしまいます。
まずは、なぜ「結露」が発生するのか、そこから考えてみましょう。空気には水蒸気が含まれています。そして、空気に含む水蒸気は、温度が高いと多くなり、逆に温度が低いと少なくなります。特に冬はエアコン、ヒーター、ストーブ等で室内の温度が高くなります。もちろん、外は寒いですよね。なので、窓付近の空気が外気に触れることで、空気中の水蒸気が水滴になります。氷水を入れたグラスをイメージしたら分かりやすいと思います。
この「結露」ですが、窓ガラスやサッシまわりだけに発生するとは限りません。太陽が当たりにくい北側の壁、玄関扉、押入れの中にも発生しやすいです。要は、リビングなどで暖かくなった空気が冷え切った場所に流れると、そこで寒暖差ができて結露が起きるのです。一度、押入れの中も確認してみましょう。
次は、「結露」が発生することによってどのような影響が出るのか考えてみましょう。結露が発生すると、カビやダニが繁殖します。そのカビが室内に蔓延すると、室内の空気の状態が悪くなり、シックハウス症候群やぜんそく等、体内に影響が出る可能性があるので要注意です。そして、もちろん、建物にも影響が出ます。結露をそのままにしておくと、家具や壁のクロスにカビやシミが付きます。特に結露が出やすい窓付近やサッシ回りのクロスは黒ずんだりしやすいです。又、建材や木部に腐食や錆も出てきます。放っておくと、建物の耐久性にも影響が出てくるので、要注意です。
それでは、「結露」はどのように対策すればよいでしょうか?いくつか挙げてみたいと思います。まずは、
■こまめに換気をする。
…これは基本中の基本ですね。先程もお伝えしたように、「結露」の発生原因は、温度差にありますので、その温度差が出ないように、窓を開けて空気の入替えをすれば、室内の温度が高くなりすぎることを防ぐことができます。窓だけでなく、閉めっぱなしになりがちな押入れや収納もこまめに換気しましょう。そして、入浴中の浴室や、調理中のキッチンも温度差が出るので、換気扇を付けて空気を流すようにしてください。
■結露防止の商品を活用する。
…ホームセンターに行くと、特に冬のこの時期は、結露防止の商品がたくさん出ています。窓の結露を防ぐために、窓に貼り付ける結露防止シートや、サッシ回りに貼る結露給水テープ、他にも結露防水スプレー等もあります。場所に応じて効果的な商品を活用しましょう。ホームセンターで購入できて、使い方も簡単なので、お薦めです。
■隙間を空けて家具を配置する。
…家具を壁にぴったりと付けて配置する方が多いと思います。そして、窓付近に家具を置かれている方もいらっしゃると思います。しかし、そうすると、空気の流れが悪くなり結露が発生しやすくなるので、少し隙間を設けて家具を配置してください。そして、なるべく窓付近にも家具を配置しないようにしてください。家具にもカビやシミが発生してしまいます。
■ペアガラスに変更する。
…窓ガラスが普通のシングルガラスの場合、ペアガラスに変更すると効果的です。ペアガラスにすることによって、窓の断熱性が高くなるので結露を防ぐことができます。分譲マンションの場合、管理規約により窓ガラスの変更ができないケースもあると思います。その際は、現状の窓ガラスの手前に新たに窓を設置して、2重窓にすれば大丈夫です。ペアガラスと同じような効果を得ることができます。2重窓にすることによって、防音効果もあるので、一石二鳥ですね。当然費用はかかりますが、結露がひどく、これまで挙げた対策でもなかなか効果がみえずにお悩みの方は、ぜひご検討してみてはいかがでしょうか。