あなたの物件、一般媒介では売れないかもしれませんよ、、、
おはようございます。今日は売却の方法についてお伝えしたいと思います。不動産の売却を不動産会社に依頼するときは一般媒介と専任媒介(※専属専任媒介もあります)の2種類があります。それぞれ特徴がありますが、こちらの動画で詳しくお伝えさせていただいてますのでぜひご視聴ください。簡単に言うと、一般媒介とは複数の不動産会社に販売を依頼する方法です。そして、その複数の不動産会社の中から決めてくれた不動産会社に仲介手数料を支払うということになります。その他の不動産会社には支払う必要はありません。このような仕組みのため、物件の内容によって、一般媒介で依頼したほうが良いのか、専任媒介で依頼したほうが良いのか、決めていく必要があります。今回は、一般媒介で依頼しないほうが良い物件について2つご紹介したいと思います。それでは、スタートです。
まずは、
➀相場よりだいぶ高い価格で売り出す物件
です。不動産の売却を検討する際、多くの売主様が複数の不動産会社に査定を依頼するとお思います。仮にA、B、Cの3社に査定を依頼したとします。そして、相場が約2,000万円の物件だったとして、AとBは相場の約2,000万円前後の査定価格を提示したとします。なんとか専任で受託したいと思ったCは、売れない可能性が高いけど、A、Bよりも高い3,000万円を「売れます‼」と提示したとします。すると、やっぱり売主様からすれば、相場は2,000万円だったとしても3,000万円で売れると言ってくれるなら「売れるかも‼」と思ってしまいますよね。そこで、3,000万円でチャレンジしようとその3社に一般媒介で依頼したとします。すると、不動産会社側はどのように感じるでしょうか、、、まずA、Bはそもそも相場は2,000万円なので3,000万円は相場からかけ離れているので無理だろうと思って積極的に動くことはないでしょう。Cは専任で預かりたいから相場よりかなり高い3,000万円を提示したけど、そもそもCも3,000万円では売るのは、はなから難しいと思っているので、一般媒介であれば、販売経費をかけてまで積極的には動かないと思います。よって、なかなか反響が集まらず長期化する恐れがあります。相場よりだいぶ高い価格で売出したい場合は、その旨を不動産会社に相談して、相場を踏まえた上で、しっかりとした販売戦略と販売計画をプレゼンしてくれた不動産会社に専任媒介でお願いしてはいかがでしょうか。
2つめは、
②たくさんの不動産会社に依頼している物件
です。スーモやアットホームを見ていると、複数の不動産会社が同じ物件を掲載しているのをよく見かけると思います。それは、売主様が複数の不動産会社に一般媒介で依頼しているということです。売主様の中には、5社以上の不動産会社に依頼している方もいらっしゃいます。売りたい方からすればたくさんの不動産会社に依頼した方が早く決まるだろうと思うかもしれませんが、数が増えれば増える程、不動産会社は販売経費をかけなくなります=(イコール)長期化する可能性が高くなります。5社以上になれば「うちは結構です。」と逆にお断りされるかもしれません。一般媒介で依頼するときは多くても3社までが良いと思います。ご参考ください。

